売却の流れ | 網走、美幌、大空、女満別、斜里周辺の不動産をお探しなら河西組にお任せ下さい。

河西組【不動産賃貸・売買】

騒音・近隣トラブル専用

入居者様専用ダイヤル 

℡ 0570-007-001

営業時間8:00~17:30定休日日曜日・その他営業カレンダーをご確認下さい

  • STEP1
    売却相談
  • STEP2
    調査・査定
  • STEP3
    媒介契約の締結
  • STEP4
    販売活動・経過報告
  • STEP5
    売買契約の締結
  • STEP6
    残代金・物件の引き渡し

STEP1 売却相談

売却の流れ

売りたいスケジュールや、ご事情によってその売却方法が変わってきます。

対象物件の相場、売却にかかる経費がどのくらいか、住宅ローンは残っているかなど、状況は様々です。

不動産の売却を検討するにあたって、まずは不動産会社に相談しましょう。

ぜひ専門家によるアドバイスを参考にしてください。

担当者からのおすすめポイント(SP)

 ☑ 期限の有無
 ☑ 必要な金額(手元に残したい)の有無
 ☑ 広く購入者を募りたいなどの希望の有無

STEP2 調査・査定

売却の流れ
既に売却を決めている方はもちろん、検討中の方も、まずは査定をしてみましょう。
査定時には対象物件の状態や権利関係の確認などさまざまな角度から調査を行います。
周辺の成約事例・売出事例、市場の動向やエリア特性なども考慮して査定価格を算出します。
担当者からのおすすめポイント(SP)

☑ 住宅ローンの有無や残額の確認

☑ 固定資産税の書類の用意

☑ 周辺環境、権利関係事項の確認

STEP3 媒介契約の締結

入居の流れ

査定価格などの説明を受けたのち、周辺の取引事例や公示価格・路線価などの公的データ、売主様のご要望を加味したうえで売出価格を決め、さらに売却活動の内容についても確認します。

十分に納得したうえで、媒介契約を締結します。

担当者からのおすすめポイント(SP)

☑ 媒介契約の種類の確認

☑ 対象の媒介契約の活動内容

☑ 理解・納得した上での契約かどうか

①媒介契約制度の違い

 専属専任媒介契約専任媒介契約一般媒介契約
複数業者との契約不可不可
依頼者自ら発見した相手との取引不可
指定流通機構への登録義務
5営業日以内7営業日以内なし
業務処理報告義務1週間に1回以上2週間に1回以上 なし

STEP4 販売活動・経過報告

売却の流れ

ネットへの掲載や紙媒体での情報発信、看板などさまざまな売却活動を通して購入希望者を探します。

また、お問い合わせをいただいた方に、実際の物件を見学してもらいます。

担当者からのおすすめポイント(SP)

《自社サイトでの掲載》

☑ 室内写真だけではなく、360度見渡せる機能付き!

☑ スマートフォンからも見られます

STEP5 売買契約の締結

売却の流れ

購入希望者が見つかったら、価格や引渡し条件について調整し、売買契約を締結します。

購入希望者から「購入申込書」を受領し、価格や引渡し等の条件について調整を行います。売主様、買主様間で合意に至ったら、売買契約を交わします。

契約にあたって必要な書類等がありますので、流れを理解して予め準備をしておきましょう。

①契約に至るまで

・契約のための条件を調整(代金の支払方法や物件の引渡し時期、付帯設備の確認など)

→条件が整い次第、不動産売買契約の締結

 

 

 

②契約時に用意するもの

■権利証(買主に提示します)
■実印
■印鑑証明書
■印紙代(売買金額によって異なります)
■運転免許証など(ご本人と確認できるもの)

  

③不動産売買契約とは

・「不動産売買契約書」を用いて締結

・売買契約書は、取引内容や当事者の権利・義務などを明らかにし、安全・確実な売買の成立を目的とするもの

・売主・買主の双方が署名捺印し、買主が手付金を支払って契約が成立

・不動産売買契約を締結したら、以後は契約書の記載内容に基づいて権利や義務を履行する

・義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合も

・不明な点は必ず確認

STEP6 残代金・物件の引き渡し

売却の流れ
契約時に定めた内容で物件の引渡しを行います。物件の状況を改めて確認しましょう。
残代金の受領と同時に物件(鍵)の引渡しを行い、売却手続きが完了します。


担当者からのおすすめポイント(SP)

☑ 既存ローン完済の手続きは、残代金の受取日決定後

☑ 物件内の荷物・ごみ等の整理はお早めに

☑ 必要書類の確認

①引越しの準備

・引き渡しまでに引越しを済ませておく

→物件の引渡しと残代金の受け取りは同時に行われます

・電気・ガス・水道などの公共料金の精算も済ませる

・マンション・付帯設備機器がある場合は、それらの使用方法のパンフレットや保証書などもまとめる

②ローンが残っている時

対象物件に住宅ローンなどの抵当権がついている場合

・残りの債務を清算して、抵当権を抹消する

→抵当権の登記抹消手続きは、司法書士に依頼

 

 

 

 

③残代金の受領時に用意するもの

■権利証(登記済証)
■実印
■印紙代(売買金額によって異なります)
■管理規約、パンフレット、建築確認書など
■仲介手数料(別途消費税及び地方消費税が必要です)
■登記費用(抵当権抹消登記などがある場合のみです)
■売却物件のカギ

 

 

 

1.登記申請書類の確認必要に応じて登記の申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼します。
2.残代金の受領手付金等を差し引いた売買代金の残額を受け取ります。
3.固定資産税等の精算固定資産税、管理費、修繕積立金などを清算します。
4.関係書類の引渡し管理規約・パンフレット等、設備費用を引渡します。
5.カギの引渡しお住まいのカギを引渡します。
6.諸費用の支払い売渡し費用(登記)、仲介手数料を支払います。
7.測量会社の手配敷地境界に境界杭が入っていない場合は、売り主様の手出し費用で測量会社を手配いただく場合がございます。